【お知らせ】当サイトはプロモーションを含んでいます。

手回しオルガン手作りできる?構造や販売場所・値段も調査!

temawasi-orugan

手回しオルガンをご存じでしょうか。

最近は、イベントなど特別なときにしか見かけない手回しオルガン。

オルガンらしい柔らかな音色が持ち味です。

手回しオルガンは、回すだけでだれでもオルガンの音が出せ、いろいろな曲を楽しめます。

自宅でも気軽に生演奏気分を味わいたいときには、練習いらずで完璧な演奏を楽しめる優れもの。

しかし、手回しオルガンを普通の楽器店で見かけたことはないですよね。

個人には一見縁がなさそうな手回しオルガンですが、手作りできます。

今回は、手回しオルガンを手作りするキットや、本体購入について調査しました。

目次

手回しオルガン手作りできるキットは?

手回しオルガンでいちばん気になるのが、中の構造ですよね。

一体どうやったら、あのような音が出るのでしょうか。

構造がよく分かるのは、手作りキット。

手回しオルガンの手作りキットがありました。

2008年大人の科学手回し鳥オルガン

2008年に学研から発売された、大人の科学の付録です。

付録といっても学研らしく、付録で自作曲が作れます。

しかもパンチカード付き。

子供の頃、学研科学の付録で遊んだ方も多いのではないでしょうか。

引用元:大人の科学

「海」を演奏しているのですが、海の曲が聞こえますね。

付録なので音のクオリティはあれですが、手回しオルガンの音を自作できる楽しみは十分に味わえます。

2008年の発行なので、さすがに今は在庫はないようです。学研ホームページ⇒大人の科学

手回しオルガン構造

手回しオルガンは、圧縮された空気を押し出して音を出すという構造になっています。

空気の入る「ふいご」を2つ用意します。

それに、交互に空気を入れながら音を出す仕組みです。

ハンドルは、空気をオルガンの中に入れる役目を持っています。

手回しオルガンを販売をしているところ

ここからは、手回しオルガンを販売をしている工房などをご紹介します。

手回しオルガン制作工房

手回しオルガンは、オルガン制作工房でひとつひとつオーダーメイドでつくられていたり、演奏家さんが自作をしたりしています。

多音他工房

多音他工房(くねたこうぼう)さんは、すべてオーダーメイドで手回しオルガンを作成しています。

萌木の村

萌木の村さんは、手回しオルガンの制作と修復などを行っています。

KojiKojiMoheji

KojiKojiMohejiさんは、くるくる楽器.comでオルガニートを販売しています。

Draaiorgel Bouw

Draaiorgel Bouwさんは、手回しオルガンの修理・製作をしています。

Handwerkハンドベルク

Handwerkは、ドイツオルガンの町ヴァルトキルヒで、J&Bオルガン工房が製作している手回しストリートオルガンを、受注生産しています。

temawasi-orugan

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次